NPO 法人緑のカーテン応援団は、2003年から小学校の総合的な学習の時間を舞台に、「自分たちの学校は、自分たちで涼しくしよう!」というテーマのもと活動をスタートしました。
その後、 学校でも、家庭でも、地域でも取り組める地球温暖化防止活動として、日本全国へ緑のカーテンを広めています。
緑のカーテンの歴史は、江戸時代まで遡るといわれ、江戸長屋の軒先にシュロ縄でアサガオを吊るし、品質改良を楽しむと同時に、涼を得たとのことです。
近年では、エアコンの消費電力抑制効果に着目し、1992年より中部電力さんが緑のカーテンキャンペーンを開始し、積極的な啓蒙活動をなされています。
日本三大随筆と言われる徒然草(吉田兼好著)には「家のつくりやうは夏を旨とすべし」とあり、日本では僅かな涼を得るための努力を、西暦1300年から行っていることが記述されております。
連綿と続く、夏の涼を求める気持ちや文化を受け止め、大切にしていきたいと思います。
主な活動
🌱 自宅・学校・職場などで緑のカーテン普及啓発活動
🌱 育成に関する助言、苗や土、ネットなどの様々な知識や情報の提供
🌱 緑のカーテンの講演、企業CSRサポート
🌱 全国緑のカーテンフォーラム開催
第1回 2008年 3月 沖縄県那覇市
第2回 2009年 4月 東京都板橋区
第3回 2010年 3月 山梨県甲府市
第4回 2010年 7月 京都府京都市
第5回 2011年 8月 静岡県浜松市
第6回 2012年 9月 埼玉県三郷市
第7回 2013年10月 福岡県福岡市
第8回 2014年 8月 千葉県流山市
第9回 2016年 5月 香川県
🌱 緑のカーテン東京フォーラム
第1回 2011年3月 東京都豊島区開催
*全国緑のカーテンフォーラム及び緑のカーテン東京フォーラムは、地域行政との協働により開催するものとしております。開催希望の行政やNPOは是非お問合せくださいませ。
緑のカーテン応援団の歩み
→こちら